Top Page
活動報告


←2023年の活動報告へ 2024年(令和6年)の活動報告  2025年の活動報告へ→
平成27年3月まで、西コミでの活動報告を記載しておりましたが、平成28年4月より西コミが星空学習館に変わり、 弊会が指定管理をすることとなりました。それに伴い、星空学習館での活動報告は割愛させていただいております。

    12/15 国立天文台渡部潤一氏・高田裕行氏 懇親会
12月14日から15日にかけて、吉野ヶ里遺跡公園「第10回考古天文学会議」が開催されており、。 国立天文台の渡部潤一氏も佐賀に来られるとのことで懇親会を企画させていただいた。
吉野ヶ里遺跡公園でのシンポジウムには、副島会長、早水理事、小副川さんが参加。
佐賀テレビの取材にもしっかりと映っていました。懇親会には、高田裕行氏にも飛び入り参加していただきました。
高田氏は、吉野ヶ里石棺墓に刻まれた線が、天の川や夏の大三角の配置と似ていると仮説を立ています。
その話題や地球温暖化、各国の天文台と日本の違い等、普段聞くことができない専門家からの知見を聞くことができました。
美味しい創作料理と佐賀の地酒が潤滑油となり、とても楽しい懇親会となりました。

参加者 :副島、永渕、小柳、早水、小副川、青柳親子、中地、市川 合計10名
報告者 :青柳 写真:なし
    12/8 月と土星の大接近 観望会&観測記録
12月8日日本列島の南東の地域で土星食が観察された。全国的に晴れ間が多く、多くの地域で観察された。
九州では、佐賀は食にはならず「月と土星の大接近」。鹿児島や宮崎では「土星食」になった。
鹿児島に遠征をしていた松林事務局長や横浜支部の樫野さんは土星食の観測に成功!
メーリングリスト上で報告があった。また佐賀県内においても、草野理事や古川理事が撮影に成功している。
星空学習館では、多くの来場を見込み、市立図書館とコラボし、どん3の森で観望会を実施した。
73名の参加があり、じわりじわりと接近する土星と月の様子を多くの参加者と観望会スタッフで楽しんだ。
観察報告者 :樫野、松林、古川、草野
観望会参加者:宮原、永渕、古川、小副川 星空学習館スタッフ:早水、青柳、中地
報告者 :青柳
写真:草野撮影: 古川撮影:
    12月4日 12月例会 19:30~
議 題 :
◎11/16太良観測所の整備報告
◎1/13(月)佐賀天文協会新年会(研修会)
◎12月、1月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎天文協会定例観測会 次回は1/25(土)
◎その他
・天文カレンダ2025の販売は12月末まで
・12/17に早水理事執筆の「星のギリシャ神話研究」が出版される
・新入会員の自己紹介
・太良観測所の玄関照明のLED化検討
・市立図書館改修に伴い、科学館要素を含めた設計の嘆願書を提出する動きあり。
大学の先生やさが科学少年団等と協力をして進めている。
 出席者 :副島、永渕、小柳、早水、宮原、澁谷、江島、小副川、水田、今村、古川、松林 合計12名
 (詳細:[SAS ML: #2613] 佐賀天文協会12月例会報告)
  11月30日 太良定例観測会(太良観測所)18:00~
市川さんが仲間とキャンプをしており、そのメンバーと一緒に、惑星観測やキャンプα話などを楽しみました。

参加者:松林、市川(他友人4名) 合計 6名 報告者:松林
    11月16日(一財)佐賀県母子寡婦福祉連合会(黒髪山少年自然の家) 18:00~19:00
観測天体 土星、 金星、アルビレオ、 月、すばる(m45)
観測会は終始天気が良くて星空観測をゆっくり出来ました
参加者さんは望遠鏡で星を観望したり スマフォで天体撮影(土星、月)をしたりでワイワイ楽しまれてましたよ

参加者:親子20名 担当:古川、福田 写真・報告:古川
写真
    11月16日 秋の太良観測所整備 10:00~
10時頃から作業開始。芝刈り、除草、東側の樹木伐採を実施、16時頃作業終了。
  少ない人数での作業でしたが、最低限の作業は終えました。
  参加された皆さま、お疲れさまでした。

 参加者 : 副島、水田、澁谷、上野、松尾、松林 合計6名
報告:副島 写真:,写真:2,写真:3

    11月6日 第3回理事会&11月例会 19:15~
第14期(2024年度)第3回理事会 19:15~19:20
議題: 
◎新入会員の承認→ 1名 承認
 出席理事:副島、早水、松林、青柳、宮原、古川、市川(7名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 (その他:[sas理事会:161] 第14期 第3回理事会報告)
 写真:,

11月例会 19:30~20:30
議 題 :
  ◎新入会員の紹介(理事会報告)
◎太良観測所整備
◎紫金山・アトラス彗星情報
◎佐賀天文協会新年会(研修会)の日程
  2025年1月13日(月)13:00~
◎11月・12月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎12月の佐賀天文協会定例観測会
◎その他
 出席者 : 副島、近藤、園田、早水、市川、上野、宮原、小副川、古川、澁谷、池上、松林 合計12名
 写真:,
 (その他:[SAS ML: #2582] 佐賀天文協会の11月例会報告)

10/10 SOFO画像

10/12 野田尚之氏撮影
10/14 小柳祥康氏撮影
10/30 古川隆徳氏撮影
  10月中旬 紫金山アトラス彗星報告
10月12日に近日点を迎え、どうにか消滅をせずに地球に近づいてきた紫金山アトラス彗星。
太陽に近いために、12日頃の地球最接近を待つことになった。10月8日にSOHO LASCOの画像で姿を確認!
さらに、10月9日COBS報告の彗星光度が-3等級に。翌日には-5等級に。
11日に星空学習館で初めて観測に成功し、その後夕空では10月末頃まで観測することができた。
スマホで撮影できるほどの明るさになり、多くのメディアに取り上げられ、天文ファンのみならず、
大衆から注目される彗星となった。天文協会の会員も各自で観測・撮影を行い、メーリングリスト上で
情報を交換した。
<以下、ML報告>
10/8 A3が SOHO LASCO に現れてきました。一寸、期待持てるかな?(副島)SOHO画像:1
10/09 10/8現在の明るさは、-3等級ほど! これは当初の予想よりも4~5等も明るいです。(COBS報告/早水) 10/10 もっと凄いことになっています。現在 -5等ですって!(COBS報告/早水)SOHO画像:1
10/10 雲がどいてくれなく撮影はできませんでした。イオンテールだけでも写らないかなと思ったのですが無理でした。(野田)
10/11 18時20分で当地では日没後約30分、地平高度約3度で星空学習館の20cmで確認。7×50双眼鏡では見えず。(早水)
10/11 写真の中に彗星をらしい物が写ってました。(古川)写真:1
10/12 日没後かなり暗くなって、なんとか双眼鏡で確認してからの短時間の撮影でした。(宮原)写真:1
10/12 日没30分後の16h20m頃に 7x50双眼鏡で発見。その後は、双眼鏡では余裕でいた。上方に延びる尾も肉眼で見えた。(早水)写真:1
10/12 街の風景が入った写真は凄く絵になりました。(古川)写真:1
10/12 遠征3日目にしてやっとA3彗星捉えることができました。(野田)写真:1
10/13 昨夜の彗星は、事前に想像しているよりとても素晴らしかったです。私はスケッチを取りました。(早水)
10/14 13日18時00∼40分双眼鏡で尾までよく見えました。久しぶりの「らしい」彗星です。肉眼では、何とか存在がわかりました。(高瀬)
10/13 嘉瀬川近くの田んぼの中で見ましたが、肉眼でも何とか確認できました。写真:1
10/14 小城八丁ダムで雲が多く完全な姿は見れませんでしたが、かろうじて観察できました。(小柳)写真:1
10/14 尾っぽは眼視で見た感じでは前日の3倍ぐらい長くなってました。(古川)写真:1,2

10/15 スマホで撮りましたがしっかり写っていました。肉眼でも微かに核が見えていました。(上野)写真:1
10/15 前日に比べかなり尾が長く見えていたと感じました。(宮原)1
10/16 樫野撮影写真:1
10/18 約3等級。尾は薄くなっているが肉眼で確認。10°以上、15°以下。12°前後でしょう。(早水)
10/18 サクッとスマホで撮ってみたら案外写ってました。(野田)写真:1
10/19 星空学習館の観望会実施。晴れ間から観察できた。肉眼でやっと分かるくらい4等級くらい。(早水)写真:1
10/20 富士山新五合目まで遠征して撮影しました。(樫野)写真:1
10/21 明るさは十分暗い所だとまだまだハッキリと見れます。(古川)写真:1
10/21 20時ころまではとても透明度の良い空で、彗星も天の川も見えていました。(近藤)
10/30 肉眼では分かりづらいレベル。双眼鏡ではまだ尾がしっかりみえてました。(古川)写真:1
11/03 10㎝双眼鏡では小さく光る核と尾がしっかり見えました。すぐ近くの5.5~5.7等星よりは暗いようでした。(近藤)
    10月2日 10月例会 19:30~
議 題 :
◎新入会員(予定)の紹介
◎10月・11月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎10月・11月の佐賀天文協会定例観測会
◎紫金山・アトラス彗星情報
・豪州で眼視観察できている
◎その他
・天文カレンダ2025ーの販売を開始しました
 出席者 :副島、小柳、園田、永渕、早水、上野、宮原、小副川、澁谷、古川、松林 合計11名
 (詳細:[SAS ML: #2508] 佐賀天文協会10月例会報告)

    9月下旬 紫金山-アトラス彗星の観察・撮影(各自) 明け方
2023年に発見された当時からその大きさから大彗星となると期待された紫金山・アトラス彗星。
2024年9月27日に近日点を通過し、10月12日に最接近する予報であった。しかし、7月中旬頃に
彗星の核が崩壊しており、最接近前に崩壊するという予報が飛び交って悲観的な状況であった。
そんな中でしたが、MLに古川理事から報告があった。
<以下、ML報告>
9/24 撮影成功!7×50の双眼鏡で暗めの時は観察できた。3等以上はあるように感じた核に近い部分は複雑に枝分かれしていた。(古川)
9/30 太良町で撮影しました。50mmで撮影したがショボい。現時点では中望遠が良さそう。(副島)
10/01 古川撮影 写真:1
    9月4日 9月例会 19:30~
議 題 :
◎9月・10月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎10月の佐賀天文協会定例観測会
◎紫金山・アトラス彗星、かんむり座T星の情報
◎その他
・早水理事→渡部潤一氏(国立天文台)の書籍の紹介
・澁谷理事→台風10号の被害なし報告
 出席者 :副島、近藤、小柳、園田、永渕、早水、上野、宮原、小副川、澁谷、池上、古川、松林 合計13名
 (詳細:[SAS ML: #2473] 佐賀天文協会9月例会報告)

    佐賀県教育委員会依頼(科学教室) 8月~11月
佐賀県教育委員会からの依頼。令和2年より続き5年目であり、早水理事が担当している。
事業内容は、県内の小学6年生を対象に科学に関する専門家を外部講師として派遣するというもので、授業「太陽・月・惑星について」を行った。
1コマのみの際はお話のみ。2コマのときは、太陽の観察(天候不良時は季節の星空のお話)も行った。
毎年、依頼が増えており佐賀県内35校から依頼の要望があった。そのうち、25校829名の対応を行った。
(19校は佐賀天文協会として対応。6校を星空学習館として対応した。

(佐賀天文協会対応校)
8/28 嬉野市五町田小(35人)9/3 唐津市平原小(8人),9/4 伊万里市牧島小(7人), 9/6 白石市福富小(35人)
9/9 嬉野市大野原小(3人)9/11 白石町白石小(31人),9/12 神埼市背振小(13人),9/18 好学舎分校(4人),
9/19 唐津市湊小(15人),9/20 有田町大山小(32人),9/25 唐津市大志小(80人),9/27 白石町北明小(24人)
9/30 鳥栖市田代小(72人),10/3 鳥栖市弥生が丘小(116人),10/10 鳥栖市麓小(90名),10/18 鹿島市北鹿島小(32名)
10/25 小城市晴田小(51名),鳥栖市基里小(76名),11/7 伊万里市大川小(15名) 合計19校(739人)
担当者:早水
    8月7日 8月例会 19:30~
議 題 :
◎夏の太良観測所整備(7月20日)の報告
◎8月・9月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎紫金山・アトラス彗星情報
増光は停滞中どうなる?
星空学習館の観望会は10/12→10/19に変更
◎事務連絡 次回の佐賀天文協会定例観測会 9/7→8/31に変更 ◎その他 かんむり座T、土星の環消失の話題
9/7(土)竹崎城スターパーティのお誘い
 出席者 :副島、近藤、小柳、園田、永渕、早水、宮原、古川、小副川、澁谷、池上、中地、松林 合計13名
 (詳細:[SAS ML: #2453] 佐賀天文協会の8月例会報告)

    7月20日 夏の太良観測所整備 10:00~
・作業内容:芝刈、除草(個人所有のところも実施)
・樹木伐採は涼しくなってから実施、日程は後日検討する
・作業終了後に、数名で豊洋荘へ

 参加者 : 副島、水田、澁谷、大田、松尾、市川、草野、近藤、八谷、川野(K-Astec) 合計10名
報告:副島 写真:,写真:2,写真:3

    7月3日 7月例会 19:30~
議 題 :
  ◎夏の太良観測所整備計画について → 7/20(土)予備日:7/27(土)に決定
◎太良観測所の防犯カメラ設置について
◎7月・8月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎7月の佐賀天文協会定例観測会 → 参加予定者なし
◎その他 かんむり座T星(新星)、はくちょう座X星(変光星)の話題
 出席者 :副島、近藤、小副川、宮原、古川、池上、江島、小柳、澁谷、松林 合計10名
 (その他:[SAS ML: #2436] 佐賀天文協会の7月例会報告)

    6月9日 第14期 定時社員総会(ハイブリット)  14:30~17:00
第14期(2024年度)定時社員総会 
議題:
1号議案: 第13期事業報告(案)→承認 
2号議案: 第13期決算報告(案)及び監査報告書(案)→承認 
3号議案: 第14期事業計画(案)→承認 
4号議案: 第14期予算(案)→承認 
その他:
総会の前に2024年4月のメキシコ皆既日食の報告を副島会長が行った(主催:星空学習館)。総会と合わせて参加した会員が多数いた。 
また、総会のあとには園田正樹会員による研究報告が行われた。 

出席者理事:副島、小柳、早水、宮原、松林、青柳、草野、澁谷
出席監事: 上野、近藤
正会員:園田、池上、大田、川崎、津田、中地、永渕、中村、松尾、松林、福田、山口、江島 合計22名
 写真:,写真:2 写真:3
,写真:3

    5月15日 第2回理事会18:30~19:05
第14期(2024年度)第2回理事会 18:30~19:05
議題: 
◎総会資料の確認 → 承認
・監査報告、スケジュール確認、総会役割分担
◎会費未納の会員の退会→ 1名 承認
◎その他
 出席理事:副島、小柳、早水、青柳、宮原、澁谷、古川、松林(8名)
 出席監事:近藤、上野、大石(3名)

    5月1日 5月例会 19:40~20:25
議 題 :
  ◎訃報の報告
◎メキシコ皆既日食報告
◎観測所整備報告
◎5月・6月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎星空学習館職員交替 報告
◎その他
 出席者 :副島、近藤、園田、永渕、早水、上野、宮原、小副川、澁谷、松林 合計10名
 (その他:[SAS ML: #2404] 佐賀天文協会の5月例会報告)

    4月28日 春の太良観測所整備 10:00~
太良観測書整備は、ほど良く雲がかかり比較定期良い条件で作業を済ませました。

作業内容:・芝生広場の芝刈り ・観測書周りの草刈り ・室内の清掃 
     ・敷地内東部の樹木の伐採及び檜の枝打ち その他

今後の課題:・観測書周りの育ちすぎた樹木の間伐 ・26cm反赤の改造
・スライディングルーフ内の 整備 など

 参加者 : 池上,澁谷、小柳、松林、水田、近藤、永渕、松尾、草野、副島 合計10名
報告:副島 写真:なし


    4月3日 第1回理事会&4月例会 18:30~
第14期(2024年度)第1回理事会 18:30~19:40
議題: 
◎第14期第2回理事会の日程について 5/15(水)18:30~→承認
◎総会資料の確認
◎新入会員の承認→ 2名 承認
◎その他
 出席理事:副島、小柳、松林、澁谷、青柳、宮原、古川(7名)
 出席監事:近藤、上野(2名)
 (その他:[sas理事会:152] 第14期 第1回理事会報告)

4月例会 19:40~20:25
議 題 :
  ◎6月9日社員総会までの日程など(第1回理事会報告・再確認)
◎春の太良観測所整備(再確認)
◎ポン・ブルックス彗星の観測報告
◎4月・5月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎4月の佐賀天文協会定例観測会
◎その他
 出席者 : 副島、近藤、小柳、園田、永渕、早水、上野、宮原、古川、小副川、澁谷、池上、中地、松林 合計14名
 (その他:[SAS ML: #2392] 佐賀天文協会の4月例会報告)

    3月15日~17日 福岡県城東高校合宿(太良観測所)
1日目 福岡の城東高校生徒17名と先生4名が来られました。
協会からは古川・澁谷が対応し古川さんが星雲・星団・惑星の撮影アドバイスをされ沢山撮られてました。
大型双眼鏡によるポン・プレックス彗星がよく見えました。
2日目 夜雨
3日目 古川・澁谷が対応し曇天でしたがいくつかの撮影と月面Xを見ることが出来ました。
また19時頃から海岸でイボニシガイを採取し中のパール線を取り出し後日染色するそうです。残った貝は茹でて剥き身にし食べました。

参加者:生徒 17名 教員 4 名 担当:澁谷、古川 報告:澁谷
    3月9日 太良定例観測会(太良観測所)19:00~
太良観測所で副島会長・宮原さん・草野さん親子・澁谷5名で18時からポン・ブルックス彗星の観察を行いました。
まだかなり淡い彗星で通常の50✕7の双眼鏡では見れず大型双眼鏡で確認出来ました。
各自撮影も行い、当日は3℃と冷え込み21時には解散しました。

参加者:副島、澁谷、草野親子、宮原 合計 5名 報告者:澁谷
写真:,写真:2,写真:3,写真:4,5,
    3月7日 第3回理事会&3月例会 18:30~
第13期(2023年度)第4回理事会 18:30~19:40
議題: 
◎第14期総会の日程 6月9日(日)14:30~16:30 →承認
◎新入会員の承認
◎第14期事業計画(案)→ 承認
◎第14期予算(案)→ 承認
 出席理事:副島、小柳、松林、早水、青柳、宮原、古川(7名)
 出席監事:近藤(1名)
 写真:
 (その他:[sas理事会:149] 第13期 第4回理事会報告)

3月例会 19:40~20:25
議 題 :
  ◎第14期総会までのスケジュール(理事会報告)
◎新入会員の紹介(理事会報告)
◎3月・4月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎3月の佐賀天文協会定例観測会
◎その他
 出席者 : 副島、小柳、近藤、早水、宮原、古川、永渕、小副川、園田、澁谷、松林
 (その他:[SAS ML: #2364] 佐賀天文協会の3月例会報告)
 写真:

    2月7日 第3回理事会&2月例会 18:30~
第13期(2023年度)第3回理事会 18:35~19:10
議題: 
◎第14期総会の日程を5月から6月開催に変更→承認
 出席理事:副島、小柳、松林、早水、青柳、澁谷、宮原、古川(8名)
 出席監事:近藤(1名)
 写真:
 (その他:[sas理事会:145] 第13期 第3回理事会報告)

2月例会 19:35~20:50
議 題 :
  ◎第14期総会の日程及び総会までのスケジュール(理事会報告)
◎2月、3月の天文現象及び星空学習館イベントへの協力依頼
◎2月の佐賀天文協会定例観測会
◎その他
 出席者 : 副島、近藤、園田、永渕、小柳、早水、澁谷、宮原、上野、古川、池上、松林
 (その他:[SAS ML: #2347] 佐賀天文協会の2月例会報告)
 写真:

    1月7日 新年会・草野氏小惑星命名記念祝賀会 19:00~
<草野氏小惑星命名記念品贈呈>13:00~13:10
草野氏の小惑星登録番号は24757、小惑星名はKusanoである
。 美しい天体写真を撮影ることや佐賀天文協会の理事である旨が小惑星のサイトで紹介されている。
佐賀天文協会からの記念品を贈呈し拍手でお祝いした。

<ベテルギウス食観測遠征報告>13:10~14:00 小惑星によるベテルギウス食を観測するため12月中旬に、副島会長と早水氏、小柳氏がトルコまで遠征した。
早水氏がその報告を行った。残念ながら、雲に阻まれてベテルギウス食の観測ができなかったとのことだが、
ギリシャ神話との繋がりが濃ゆいトルコならではの観光地の紹介を楽しく聞いた。

<新年会>14:00~17:00
2020年から4年ぶりとなる新年会を開催。
久しぶりに太良観測所で牡蠣と佐賀牛を堪能するBBQを行った。
参加者:青柳、池上、上野、大田、草野、小柳、近藤、澁谷、副島、園田、中地、中野(中澄)
永渕、早水、福田、古川、松林、宮原、他 会員家族・友人 6名、城東高校2名、計26名

<写真>